03-4285-0212
171-0041 東京都豊島区千川1-9-11
営業時間 / 8:00~20:00定休日 / 日曜日 (応相談)
豊島区池袋でオフィスの床清掃
年度末を迎え、新年度の準備やリフレッシュをするためにオフィスの床洗浄をご検討の方もいらっしゃるかと思います。
豊島区池袋のオフィスにて床の清掃と業務用ワックスの施工をしてきました(‘ω’)
・床洗浄(ポリッシャー使用)
・ワックス施工(業務用ワックス)
オフィスの床は常に靴底の汚れ=外の汚れ に、さらされてしまう箇所(;’∀’)
故に様々な種類の汚れが付着してしまいます。
さらに、いま世に普及している「樹脂ワックス」はきちんとしたメンテナンスをしないと古くなって汚れを吸着してしまうこともあります。
汚れた箇所の上にワックスを塗ることによって「汚れにコーティング」をしてしまうこと…になってしまうのです( ノД`)
こちらは床を洗浄した後です。
業務用ポリッシャーを使用し、丁寧にキチンと洗い上げました。
しかし…「ピカピカですか?」と聞かれると。
なんだかちょっと…くすんだ感じに見えますよね?
この「くすんだ感じ=古いワックスが汚れを抱き込んでしまっている状態」なんです(; ・`д・´)
上の図をご覧ください。
だいたい新しい建物をお客様にお引き渡しをする際、リフォームやリノベーション等で床をリニューアルした工事後には床面の上に2~3層のワックスを塗ることが多いです。
層を重ねるためには一度ワックスを塗った後、よく乾燥させて固着させてからその上に再び新たなワックスを塗り重ねていく工程を繰り返していきます。
繰り返す回数が多いと「塗れたようなツヤ感」が。
逆に回数が少ないと「ツヤ消しをしたようなマットな仕上がり」
になります。
こちらはお好みで調整をしていきます。
問題はその後、ワックス面の上に様々な汚れがのっかった後に再びワックスを塗布するときです。
床面のホコリ、チリ、汚れをしっかりと除去しないまま新しいワックスを塗ってしまうと上の図のように汚れが新しいワックスに「保護」されてしまう(;’∀’)という状態になってしまいます…
これを繰り返してしまうことでワックスと汚れが何層にも何層にも積み重なってしまい、結果ボヤけたような色味となってしまいます。
床のワックスをDIYでチャレンジされる方は、業務用のワックスでなくても構いませんので塗る前にしっかりと清掃をしていただくと以降のメンテナンスがとっても楽になります(^_-)-☆
有馬屋でもオフィス、店舗の床面定期清掃をご依頼いただきます。
新規の建物や床材でしたら長い目で見たメンテナンス提案をさせていただくことはもちろんのこと、他社さんとの比較や以前は違うおそうじ屋さんが入っていたけれど気になる箇所が多い…そういった方でもお気軽にお問い合わせください(*^^)v
先ほどの写真のように床面にワックスを塗るとピカピカはするんだけど…なんだかくすんでいるような?
そのようにお困りの際にはまず相談してください(*^^*)
床ワックスの剥離、床の新規リニューアルなど。
ご予算、ご要望に応じて色々なアイディアをお話させていただけましたら幸いです((´∀`))
オマケ画像になりますが、一部床を特殊な方法でクリーンアップしてみました。
ワックスのビフォーアフター…うまく撮れていますか?
19/06/06
19/06/04
TOP
オフィスの床清掃
年度末を迎え、新年度の準備やリフレッシュをするためにオフィスの床洗浄をご検討の方もいらっしゃるかと思います。
豊島区池袋のオフィスにて床の清掃と業務用ワックスの施工をしてきました(‘ω’)
【今回の作業内容】
・床洗浄(ポリッシャー使用)
・ワックス施工(業務用ワックス)
床を洗浄し、ワックスをかける
オフィスの床は常に靴底の汚れ=外の汚れ に、さらされてしまう箇所(;’∀’)
故に様々な種類の汚れが付着してしまいます。
さらに、いま世に普及している「樹脂ワックス」はきちんとしたメンテナンスをしないと古くなって汚れを吸着してしまうこともあります。
汚れた箇所の上にワックスを塗ることによって「汚れにコーティング」をしてしまうこと…になってしまうのです( ノД`)
こちらは床を洗浄した後です。
業務用ポリッシャーを使用し、丁寧にキチンと洗い上げました。
しかし…「ピカピカですか?」と聞かれると。
なんだかちょっと…くすんだ感じに見えますよね?
この「くすんだ感じ=古いワックスが汚れを抱き込んでしまっている状態」なんです(; ・`д・´)
ワックスの「中」に汚れが挟まっている?!
上の図をご覧ください。
だいたい新しい建物をお客様にお引き渡しをする際、リフォームやリノベーション等で床をリニューアルした工事後には床面の上に2~3層のワックスを塗ることが多いです。
層を重ねるためには一度ワックスを塗った後、よく乾燥させて固着させてからその上に再び新たなワックスを塗り重ねていく工程を繰り返していきます。
繰り返す回数が多いと「塗れたようなツヤ感」が。
逆に回数が少ないと「ツヤ消しをしたようなマットな仕上がり」
になります。
こちらはお好みで調整をしていきます。
問題はその後、ワックス面の上に様々な汚れがのっかった後に再びワックスを塗布するときです。
床面のホコリ、チリ、汚れをしっかりと除去しないまま新しいワックスを塗ってしまうと上の図のように汚れが新しいワックスに「保護」されてしまう(;’∀’)という状態になってしまいます…
これを繰り返してしまうことでワックスと汚れが何層にも何層にも積み重なってしまい、結果ボヤけたような色味となってしまいます。
床のワックスをDIYでチャレンジされる方は、業務用のワックスでなくても構いませんので塗る前にしっかりと清掃をしていただくと以降のメンテナンスがとっても楽になります(^_-)-☆
有馬屋でもオフィス、店舗の床面定期清掃をご依頼いただきます。
新規の建物や床材でしたら長い目で見たメンテナンス提案をさせていただくことはもちろんのこと、他社さんとの比較や以前は違うおそうじ屋さんが入っていたけれど気になる箇所が多い…そういった方でもお気軽にお問い合わせください(*^^)v
先ほどの写真のように床面にワックスを塗るとピカピカはするんだけど…なんだかくすんでいるような?
そのようにお困りの際にはまず相談してください(*^^*)
床ワックスの剥離、床の新規リニューアルなど。
ご予算、ご要望に応じて色々なアイディアをお話させていただけましたら幸いです((´∀`))
おしまいに
オマケ画像になりますが、一部床を特殊な方法でクリーンアップしてみました。
ワックスのビフォーアフター…うまく撮れていますか?
有馬屋
電話番号 03-4285-0212
住所 171-0041 東京都豊島区千川1-9-11
営業時間 / 8:00~20:00 定休日 / 日曜日 (応相談)
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇